WEKO3
アイテム
やってみなはれ : 佐治敬三、ビール事業挑戦への軌跡
https://osu.repo.nii.ac.jp/records/1801
https://osu.repo.nii.ac.jp/records/1801f001b666-1ff9-4a80-b453-9c3d0a19ad72
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | やってみなはれ : 佐治敬三、ビール事業挑戦への軌跡 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Yatteminahare : The Trace of the Keizo Saji Challenge to Beer Business | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | やってみなはれ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 佐治敬三 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 鳥井信治郎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ビール事業 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 健全なる赤字部門 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Yatteminahare | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Keizo Saji | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Shinjiro Torii | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Beer business | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | healthy deficit section | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
小泉, 修平
× 小泉, 修平
× KOIZUMI, Shuhei
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 商都大阪の代表的商人である佐治敬三は、日本初の本格ウイスキーを開発した鳥井信治郎の次男であったが、長兄の吉太郎の急死により、心ならずも寿屋の後継者となった。敬三は、社長に就任するや、社名をサントリーに変更するとともに、父親から受け継いだ「やってみなはれ」の経営理念のもと、信治郎の時代には断念せざるを得なかったビール事業を開始した。この事業は40年余り赤字事業であったのだが、「健全なる赤字部門」と位置づけ、洋酒で稼いだ資金を惜しみなくつぎ込んでいったのである。本稿は、佐治敬三のビール事業の挑戦の軌跡を検証することを通じて、サントリーのDNA といわれる「やってみなはれ」の本質を探究するものである。 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Keizo Saji who was a representative merchant of commercial city Osaka, and it was the second son of Shinjiro Torii who developed first Japanese real whiskey, became a successor of Kotobukiya by sudden death of older brother Kichitaro unexpectedly.Keizo changes the company name to Suntory as soon as the president takes office, and started the beer business that couldn't but give up in the times of Shinjiro, as for the thing of management philosophy of "Yatteminahare".This business was deficit business for more than 40 years.He placed the business with "A healthy deficit section", and poured the fund which earned by whisky and wine generously. This article researches essence of "Yatteminahare", is said to be DNA of Suntory, through inspecting the trace of the beer business challenge of Keizo Saji. | |||||||||||
書誌情報 |
大阪産業大学経営論集 en : Osaka Sangyo University journal of business administration 巻 17, 号 1/2, p. 75-95, 発行日 2016-02 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13451456 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11394617 |