ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪産業大学経済論集
  1. 大阪産業大学経済論集
  2. 第24巻
  1. 大阪産業大学経済論集
  2. 第24巻
  3. 第1号

大正期大阪の雑業層が抱えた生活問題 ―「裏長屋」生活者の問題を中心に―

https://osu.repo.nii.ac.jp/records/2487
https://osu.repo.nii.ac.jp/records/2487
ab64c567-359c-4588-8851-8de3bcd032a8
名前 / ファイル ライセンス アクション
019_039_木村先生.pdf 019_039_木村先生 (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-01-31
タイトル
タイトル 大正期大阪の雑業層が抱えた生活問題 ―「裏長屋」生活者の問題を中心に―
タイトル
タイトル Life Problems of Low-Wage Laborers and Lower-Class People in Modern Taisho Japan: A Focus on Nagaya Tenement House Residents
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 大正時代
キーワード
主題Scheme Other
主題 長屋
キーワード
主題Scheme Other
主題 労働問題
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活問題
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Taisho period
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nagaya
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 labor problems
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 life problems
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 木村, 敦

× 木村, 敦

木村, 敦

ja-Kana キムラ, アツシ

Search repository
KIMURA, Atsushi

× KIMURA, Atsushi

en KIMURA, Atsushi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 During the Taisho period (1912-1926), Japan saw industrial growth, but with-it labor and life problems increased in Osaka. We see these in Kamigata Rakugo characters, who although were great contributors to industrial growth were also the laborers in the lower economic strata of society. They are ‘scrap buyers’,‘garbage separators’,‘riverwaste collectors’,‘paper re-makers’, and other menial occupations. Often the setting for the stories are the nagaya tenement houses, which they lived in. Clearly, most of them lived in poverty, the cause of many of their labor and life problems.
 This paper focuses on these low-wage labors and the nagaya housing they lived in. Discussed are the actual problems they faced and the extent to which these problems were a burden. Also, some other points at issue are looked at to verify conventional theories of social life problems.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 近代日本の大正時代(1912~1926年)において,産業の発展とともに,労働問題と生活問題は拡大した。底辺労働者は,その産業発展の担い手であったが,「上方落語」にしばしば登場する。彼らの職業は,「屑屋」「屑選り(くずより)」「河川において廃品を回収して生計を立つ者」「漉き直し屋」など,さまざまであった。また,彼らの居住地であった「長屋」も,上方落語によく登場する。彼らが労働問題と生活問題の担い手であったことは間違いない。
 本稿は,底辺労働者と彼らの住居であった長屋に焦点をあてる。彼らはどんな種類の生活問題を抱えていったのであろうか。そして生活問題はどのように彼らにのしかかっていったのであろうか。これらについていくつか論点を提示する。そしてその提示を,これまでの生活問題理論の再検証に資することにしたい。
書誌情報 大阪産業大学経済論集
en : OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS

巻 24, 号 1, p. 19-39, 発行日 2022-11-30
出版者
出版者 大阪産業大学学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-1448
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11394639
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:16:15.423189
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3