WEKO3
アイテム
東密系釈教歌攷 ―新勅撰集釈教部巻頭詠の一解釈―
https://osu.repo.nii.ac.jp/records/2011
https://osu.repo.nii.ac.jp/records/20117b84ac9e-40b7-4a21-a0b5-23dd9d2dc134
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東密系釈教歌攷 ―新勅撰集釈教部巻頭詠の一解釈― | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
但馬, 貴則
× 但馬, 貴則 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 勅撰集所収の真言密教系釈教歌は、法華経や浄土信仰などをもっぱらとする撰歌事情から天台的に解せられた上で入集したものが多く、それらを東密の立場から見た場合には、従来とは異なった解釈の生ずる可能性もあるかと思われる。そこで本稿ではその一例として新勅撰集釈教部巻頭の弘法大師詠を採り上げ、まずは通行の解釈への疑問点を挙げた上で東密的な解釈を試みた。次いで歌の伝来及び、新勅撰集におけるその意義付けについて検討を行うことで、大師詠が「天台的な享受による巻頭歌」となったことの必然性を明きらめようとした。 | |||||
書誌情報 |
ja : 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 en : JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities & Social Sciences 巻 32, p. 一-十八, 発行日 2018-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大阪産業大学学会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-5966 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12289436 |