ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪産業大学人間環境論集
  1. 大阪産業大学人間環境論集
  2. 8(特別号)

道路空間の「公共性」に関する市民意識の日独比較

https://osu.repo.nii.ac.jp/records/447
https://osu.repo.nii.ac.jp/records/447
e50bf720-4e9a-4a07-a10e-215d40a33e79
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005869279.pdf KJ00005869279.pdf (698.2 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-06-01
タイトル
タイトル 道路空間の「公共性」に関する市民意識の日独比較
言語 ja
タイトル
タイトル Comparative Analysis on Civil Society Attitude toward Road Space in Japan and Germany
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 交通工学
キーワード
主題Scheme Other
主題 道路計画
キーワード
主題Scheme Other
主題 公共事業評価法
キーワード
主題Scheme Other
主題 意識調査分析
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
item_2_description_1
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
記事種別(英)
en
Article
著者名(日) 塚本, 直幸

× 塚本, 直幸

ja 塚本, 直幸

Search repository
林, 良一

× 林, 良一

ja 林, 良一

Search repository
著者名よみ ツカモト, ナオユキ

× ツカモト, ナオユキ

ja-Kana ツカモト, ナオユキ

Search repository
ハヤシ, リョウイチ

× ハヤシ, リョウイチ

ja-Kana ハヤシ, リョウイチ

Search repository
著者名(英) TSUKAMOTO, Naoyuki

× TSUKAMOTO, Naoyuki

en TSUKAMOTO, Naoyuki

Search repository
HAYASHI, Ryoichi

× HAYASHI, Ryoichi

en HAYASHI, Ryoichi

Search repository
著者所属(日)
大阪産業大学人間環境学部
著者所属(日)
大阪産業大学経済学研究科(元) : 株式会社紀洋(現)
item_2_description_11
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文では,道路空間の「公共性」に関する市民意識を形成する構造をアンケート調査から日独比較分析することで,道路空間利用に関する社会的合意形成のための有効な方策に資することを目的とした。アンケート調査結果によれば,日本(堺市)でもドイツ(ヴュルツブルク市)でも,現在の都心部における自動車による交通混雑,交通事故,生活・歩行環境の悪化,商店街等の活力低下などの面から,都心部への自動車乗り入れ規制を容認する意識が強い。次に,日本では自宅直近の道路に対する「私的」感が強いが,ドイツでは,他の人々による道路の多様な使われ方に寛容であり「私的」感は薄い。逆に,自宅前道路の通行規制や道路整備に伴う建物移転など,公共による私権制限に対する反発はドイツの方が強く,日本の方が公共的な事業に対する協力意識は高い。以上のことを路面公共交通整備のための道路空間の再配分という観点から整理すると、以下のことがいえる。まず、ドイツでは意識面から私的制限に対する抵抗の大きさの反映として、社会的合意を得るための法体系、ガイドライン・基準の整備状況、情報公開制度、予算的裏付け等が適切に整備されていると考えることができる。わが国では、これらがあいまいなまま、ある場合には行政の恣意的施策と地域有力者だけの根回しで進められた事業も多いと考えられ、行政と市民の不幸な相互不信感を生み出す一要因となっている。近年のわが国市民の権利意識の増大と行政活動の公平性・透明性・客観性の確保という点から、ドイツに倣った同様の「仕組み」を整えればLRT整備が急速に進む可能性はある。その際、わが国の直近道路空間に対する「私的感」にも十分に配慮した計画内容とすることが合意を進める上で重要である。
item_2_description_12
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper explores better ways to establish social consensus when developing Light Rail Transit (LRT) systems in Japan. For this purpose, an inquiry into the attitudes of private users toward road space was made in Japan and Germany. On the basis of this comparative analysis, users' (or stakeholders') attitudes and opinions indicated that the development of LRT systems themselves was not such a crucial issue. In contrast, however, issues involving public awareness of the processes of development and the systems employed in constructing LRT's, such as regulations, guidelines, standards and access to information, are considered crucial.
item_2_source_id_13
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1160706X
item_2_relation_13
識別子タイプ EISSN
関連識別子 1347-2135
bibliographic_information ja : 大阪産業大学人間環境論集
en : OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES

巻 8, 号 特別号, p. 83-93, 発行日 2009-06
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:59:46.094796
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3