Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-06-30 |
タイトル |
|
|
タイトル |
解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(4・上) : 李健三さんへのインタビュー記録 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Survey of the Life Histories of Resident Koreans in Japan from Jeju Island in the Immediate Postwar Period (4)-Part I- : An Interview with Lee Geonsam |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
学術資料 |
記事種別(英) |
|
|
|
en |
|
|
Material |
著者名(日) |
藤永, 壯
高, 正子
伊地知, 紀子
鄭, 雅英
皇甫, 佳英
高村, 竜平
村上, 尚子
福本, 拓
塚原, 理夢
李, 陽子
|
著者名よみ |
フジナガ, タケシ
イジチ, ノリコ
タカムラ, リョウヘイ
ムラカミ, ナオコ
フクモト, タク
ツカハラ, リム
|
著者名(英) |
FUJINAGA, Takeshi
KO, Jeongja
IJICHI, Noriko
CHUNG, Ahyoung
HWANGBO, Kayoung
TAKAMURA, Ryohei
MURAKAMI, Naoko
FUKUMOTO, Taku
TSUKAHARA, Rimu
LEE, Yangja
|
著者所属(日) |
|
|
|
大阪産業大学人間環境学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
大阪産業大学人間環境学部非常勤 |
著者所属(日) |
|
|
|
愛媛大学法文学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
立命館大学経営学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
国際シンポジウム「東アジアの冷戦と国家テロリズム」日本事務局 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸山手大学人文学部 |
著者所属(日) |
|
|
|
津田塾大学大学院国際関係学研究科後期博士課程 |
著者所属(日) |
|
|
|
京都大学大学院文学研究科博士後期課程 |
著者所属(日) |
|
|
|
立命館大学大学院先端総合学術研究科修士課程 |
著者所属(日) |
|
|
|
立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿は,在日の済州島出身者の方に,解放直後の生活体験を伺うインタビュー調査の第4回報告である。かつて私たちは3回分の調査報告を『大阪産業大学論集 人文科学編』第102~105号(2000年10月,2001年2月,6月,10月)に掲載したが,メンバーの就職,留学などの事情でしばらく活動を中断していた。その後,2005年より新しいメンバーを加えて調査を再開させることができ,その最初の成果が本稿ということになる。なおこの調査の目的や方法などは,「解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(1・上)」前掲『大阪産業大学論集 人文科学編』第102号,に掲載しているので,ご参照いただきたい。今回の記録は,東大阪市在住の李健三さん(仮名)のお話をまとめたものである。李さんは1937年,大阪市のお生まれだが,ご両親は,韓国・済州道済州市朝天邑新村里(現行の行政地名)のご出身である。また,インタビューには妻の張玉蓮さんが同席してくださった。張さんは1934年,済州道済州市禾北洞(現行の行政地名)のお生まれである。(済州道は2006年7月1日より「済州特別自治道」となり,北済州郡は済州市に,また南済州郡は西帰浦市に統合された。したがって現行の行政地名は,前3回の調査報告時から変更されている場合がある。)インタビューは2006年4月29日,東大阪市の李さんのご自宅で,藤永壯・高正子・伊地知紀子・鄭雅英・皇甫佳英・高村竜平・福本拓・塚原理夢の8名が聞き手となって実施し,これに村上尚子が加わって,テープ起こしと第1次編集をおこなった。李さん,張さんに第1次編集原稿をチェックしていただき,テープ起こしに際しての不明箇所を確認するため,2007年2月19日,藤永が再度李さん宅を訪問した。鄭と伊地知が全体の整理と校正,村上と藤永が用語解説,鄭と高がルビ校正,福本が参考地図の作成,藤永が最終チェックを担当した。なお李さん,張さんご夫妻の三女・李陽子さんには,インタビューに同席していただき,確認作業でも多大なご協力をいただいたため,記録者の一員としてお名前を掲載させていただくことにした。以下,凡例的事項を箇条書きにしておく。(1)本文中,文脈からの推測が難しくて誤解が発生しそうな場合や,補助的な解説が必要な場合は,[ ]で説明を挿入した。(2)とくに重要な歴史用語などには初出の際*を付し,本文の終わりに解説を載せた。なお前3回の調査報告からかなり時日が経過しているため,今回は以前掲載した用語も再掲することとした。(3)朝鮮語で語られた言葉は,一般的な単語や固有名詞などの場合には漢字やカタカナで,特殊な単語や文章の場合はハングルで表記し,日本語のルビをふった。(4)インタビューの際に生じたインタビュアー側の笑いや驚きなどについては,〈 〉で挿入した。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00028732 |
雑誌書誌ID |
|
|
|
識別子タイプ |
EISSN |
|
|
関連識別子 |
0287-1378 |
書誌情報 |
ja : 大阪産業大学論集. 人文科学編
en : JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities
巻 122,
p. 99-123,
発行日 2007-06-30
|